あなたは、
ワイルドカードを
使って
文字列検索を
したいと
思ったことは
ありませんか。
文字列検索を
するときは、
普通
FIND関数を
使いますが、
FIND関数は
ワイルドカードを
使った
検索には
対応して
いません
かなり
複雑な
使い方を
しなければ、
FIND関数では
ワイルドカードと
同等の
結果を
得ることが
できません。
ここでは、
ワイルドカードを
使って
文字列検索を
行う
方法を
紹介します。
2種類の
方法が
あるので、
好きな方を
使いましょう。
結論1:COUNTIF関数 or COUNTIFS関数

と
入力することで、
A3セルに
「~は~なり」
という
文字列が
含まれて
いれば、
1が
表示されます。
もし
含まれて
いなければ、
0が
表示されます。
COUNTIFS関数を
使った
場合でも
同様の
結果が
表示されます。
結論2:MATCH関数

このように
入力することで、
A1セルに
「~は~なり」
という
文字列が
含まれて
いれば、
1が
表示されます。
もし
含まれて
いなければ、
#N/Aが
表示されます。
COUNTIFと違い、
検索したい
文字列が
含まれて
いなかった
ときに
エラーに
なって
しまうので、
COUNTIFよりも
少し
使いづらい
かもしれません。
まとめ
ワイルドカードを
使った
文字列検索を
する
必要が
なかった
あなたも、
いつか
ワイルドカードを
使った
文字列検索が
必要となる
時が
来るかも
しれません。
その時は、
この記事のことを
思い出して、
サクッと
ピンチを
乗り越えて
いってください。
ワイルドカードを
使った
文字列検索を
する
必要が
あった
あなたは、
おめでとうございます。
この記事を
読んだことで、
文字列検索に
ついて、
これから先
ずっと
高いレベルで
作業することが
できるように
なります。
この記事の
おかげで、
あなたの
日常に
3年分以上の
ゆとりが
できていれば、
うれしい
限りです。