トラリピ用の口座を開設しました。ちなみに、申請してから1週間くらいかかりました。
前々から気になっていた投資スタイルなのですが、最近忙しくて口座開設の手続きにすらなかなか着手できていませんでした。
トラリピってなんぞ? という方は、以下のページが参考になります。
鈴さんという方で、この業界(?)では有名人らしいです。
http://semiritaiafx.com/archives/15417197.html
と言って説明を省くのも結構なのですが、鈴さんの説明を読んで私が理解したところのトラリピについて説明していこうかと思います(復習も兼ねて)。
鈴さんはあえて専門知識を使った説明をしていなかったので、私は統計にも踏み込んで説明したいと思います。
- トラリピって何よ?
- トラリピって聞いたことはあるけどどうなの? 何がいいの?
- トラリピって儲かるの? 本当に?
こんな疑問にお答えします。
目次
トラリピの仕組み→ばらまいて・条件つきで・繰り返す
トラリピは、マネースクエアジャパンが提供するFX自動売買のサービスの一種で、トラップリピートイフダンを略したサービスのことです。
要素として、
- トラップ
- リピート
- イフダン
の3つから構成されています。
自動売買にも(おそらく)いろいろあるのだろうと思いますが、トラリピの最大の特徴は、3要素のうち「トラップ」にあります。
イフダン=条件付きで
イフダンは、条件付きの注文を行うことを指します。
例えば、ドル円が110円より安くなったら買い、111円より高くなったら売る、という条件付きの注文を行うことを示しています。
マネースクエアジャパンでは条件付きで買い、条件付きで売るところまでを一つの注文で行うことができます。
株などの投資をしている人なら「指値注文」と言えばすぐ伝わるでしょう。これを売りから買いまでまとめてできる、そういった感じです。
気の利いたところはありますが、標準的な注文方法と言えます。
リピート=繰り返す
リピートは、自動売買としての特徴になります。
一度注文した内容が決済されると、すぐさま同じ注文を改めてセットし直します。
上の例でいうと、ドル円が110円より安くなったら買い、111円より高くなったら売るとして、この注文が両方成立したとします。
すると、111円より高くなったタイミングで売りが行われますが、その直後に110円の買い注文をセットします。これを無限に繰り返すことからリピート注文になります。
証券会社にもよるのかもしれませんが、株式投資においてこの手の注文方法はあまり聞いたことがありません。FXに特徴的な注文と言えそうです。
(そもそも株の場合は値動きの範囲が一定しないのであまり需要がないのかもしれません)
トラップ=ばらまいて
トラップが、トラリピをトラリピたらしめている要素になります。
ある指定した範囲に、一定の間隔ごとに上記のイフダン注文を罠のごとくばらまきます。
例えば、上の例では買い110円、売り111円でしたが、これを100円から120円の範囲に満遍なく注文を入れます。
こうすることで、細かい値動きでも利益を積み上げていくことができるようになります。
トラップ・リピート・イフダン
これら3つの要素を組み合わせ、ある範囲に大量の注文をばらまき、決裁される端から再注文を繰り返すことで、細かく利益を積み上げていくスタイルがトラップリピートイフダン、すなわちトラリピです。
ぶっちゃけ私の説明より公式の説明の方が1000倍分かりやすいのですが、どうも口座開設した後のコンテンツのようです。詳しく知りたい人は口座開設してみてね(本末転倒感ありますが)。
仕組みはわかったけど何がいいのよ?→基本放置、他にもメリット
- 基本放置でOK
トラリピのメリットとして、細かく利益を積み上げていけることもありますが、より大きなメリットとしては、基本的に放置しておくことができるという点にあります。
私は株式投資もしているのですが、株の場合は長期投資でない限り、基本的にほったらかしにしておくことはできません。
ある程度株価が上がれば売り注文を入れる必要がありますし、株価が下がっていけば買い注文を入れるか、損切りする必要がある場合もあります。また、リピート注文もできません(証券会社によるかもしれません)。
一方トラリピでは、リピートとイフダンの効果により、常に自動で注文を入れ続けるので、こまめに手を入れる必要がありません。
放置なんかできるわけないじゃん→できる理由があります
- 株の場合は放置できない
- トラリピでは放置できる
疑問に思いませんでしたか? なぜ株では放置できないのに、トラリピでは放置ができるのでしょうか?
外国為替の場合は、各通貨が3倍も4倍も急騰したり、3分の1も4分の1も急落したりすることはまずありません。
そのため、一定範囲内で推移することを前提に取引を行うことができ、細かい価格変動による小さな利益を積み重ねていくことができます。
放置以外のメリットって何?→大数の法則が成立します
大数の法則を知っていますか。
確率に従って変動するものをたくさん繰り返した結果を平均すると、その平均値は期待値に近づくという法則です。この法則では、繰り返しの回数が多くなればなるほど、どんどん期待値に近づいていくことが分かっています。
トラリピでは多数の注文を展開するため、必然的に取引の回数が多くなり、得られる結果はどんどん期待値に近づいていきます。
取引の結果が期待値に近づくとどんないいことがあるのか。
あなたは、当然投資をするときには、何らかの根拠に基づいて勝ち目のある投資をすると思います。つまり、期待値が0より大きいと思うときに投資をするはずです。
もし本当に期待値が0より大きいのであれば、何回かは負けたとしても、ひたすら取引を繰り返せば総合的にはプラスで終えることができます。
これを定量的に表したのが大数の法則です。
要するに、取引の回数が多くなるので得られる結果が安定しやすくなる、ということになります。
トラリピって本当に儲かるの?→儲かります(
なんだかんだ言っても、結局儲かるのかどうかが気になるところです。
ですが、私からただ一つだけ言えることがあります。
100%儲かります(
さて、踏ん切りがつきましたか?
え? かっこの後ろが気になる?
そうでしょう。
100%儲かると聞いて
「よっしゃ、じゃあ早速やってみるか!」
と思ったあなた、投資に向いていないか、勉強不足です。
詐欺にあわないよう気を付けてくださいね。
絶対儲かる話なんかありませんから。
理屈の上では100%儲かりますが、当然特定の条件を満たす必要があります。
先にネタバレすると、この「特定の条件」というやつが曲者で、実際に100%儲けるための最大の前提条件で、不可能性の象徴でもあります。
ロスカットされないだけの(実質的に無限に近い)潤沢な資金がある
トラリピはFXのサービスの一種なので、含み損がある程度以上に積みあがると、強制的にロスカット(損失の確定)されます。
設定によって異なりますが、どんな状況でも絶対にロスカットされないだけの(実質的に無限に近い)潤沢な資金があれば、必ず儲けることが可能です。
もっとも、現実には為替レートの変動の範囲はある程度限定されているので、現実的に起こりうる範囲でロスカットされないだけの資金があれば事足ります。
(実質的に無限に近い)と言ったのはこのためです。
具体的にどれくらいの資金が必要なのかはケースバイケースですが、リスクとにらめっこすれば多少少なめの資金でもトラリピを運用することは可能です。
ただし、リスクが限定されればリターンも限定されます。
無限の資金? なんか聞いたことある→もしかして 無限ナンピン
投資経験のある方なら既にピンと来ていると思いますが、トラリピが安定して稼げると謳っている理論的な根拠になるのが無限ナンピンです。
無限ナンピンが分からないあなたに分かりやすい例を紹介します。
ここにコインが1枚あります。
表が出ると勝ち、掛け金が2倍に、裏が出ると負け、掛け金が没収されます。
このとき、まず1円賭け、勝ったら再び1円を賭けます。
もし負けたら、次は2倍の2円を賭けます。
そこで勝てば、改めて1円賭け直します。
もしまた負けたら、さらに2倍の4円を賭けます。
これを繰り返していくと、必ずトータルでプラスにすることができます。
若干トラリピと状況が違いますが、大枠では同じです。
価格が下がったところで注文を追加し、とにかく上がるまで持ちこたえる戦法です。
どんな通貨も基本的に価値が0にならないことから、ある程度下がっても必ず上がってきます。
無限に買い増すことができるだけの資金があれば、必ずプラスに持ち込むことができます。
トラリピは、ある程度個別の注文で買った通貨が下がることを織り込んで、多少下がったとしても下がりきったところで積み上げる利益によって含み損を相殺、トータルでプラスに持ち込む手法です。
事前に含み損の程度を計算できるサービスもあるので、含み損に耐えきることができるのであれば、ある程度安定して利益を積むことができるでしょう。
ナンピンってあれでしょ、ヤバいやつ→ヤバいやつ(一見さんお断りの諸刃の剣)
ナンピンで検索するとよくわかりますが、
「初心者はナンピン買いはやめろ」
的な記事がいくらでもヒットします。
私もおススメしませんし、自分でも基本やりません。
それがなんでトラリピとかいうナンピンの権化に手を出すのかというと、これが計画的ナンピンだからです。
検索結果をよく見てみると、無計画にナンピン買いするのがよくない、と書かれているのが分かると思います。
トラリピは、計画的に、そのリスクも把握したうえでナンピン買いを行うので、初心者が避けるべき無計画なノリで行うナンピン買いとは異なります。やったことがある人は怒らないから反省してください。
ある意味ナンピンが前提なので、これ以上ナンピンのしようもないところでもあります。
ナンピン買いが毒だとすれば、トラリピは毒を生成して作った薬と言ったところでしょうか。
用法容量を守って正しくお使いください。
薬だって、用法容量を間違えれば健康に害が出ます。
トラリピの使用は計画的に。
結局どれくらい儲かってるの?→鈴さんのブログを見ましょう
実際の儲かり具合に関しては鈴さんのブログを参照してみましょう。
http://semiritaiafx.com/archives/15417197.html
本当は私の成果を出せるといいのですが、いかんせん始めたばかりで出せるデータがありません。
とはいえ、せっかく始めたので、儲かるにしろ損するにしろ、定期的にデータを出していこうかと思います。
トラリピ始めてみようと思ったら
こちらからトラリピのページへどうぞ。